新お札、公益の追求者である渋沢栄一さんに迫る。ガス事業の普及について。
公開日:
:
音楽
今年は10連休となり、ゆっくり休んでいる方も多いのではないでしょうか。もうすぐ平成が終わり、明後日からはいよいよ「令和」の時代となります。
2025年には、お札も一新され、資本主義の父と呼ばれた渋沢栄一さんについて、興味がありそして、東京ガスの創始者と聞いて、「東京ガス・ミュージアム」に行ってきました。東京ガスの事業の歴史、くらしとガスのかかわりなどの展示品がある資料館となります。
明治のガス灯や、ガスを運ぶ船、ガス工場などの模型、調理器具、ガスメーターの変遷などがみれて、とても素敵なミュージアムでした。
その中で、渋沢栄一さんについて紹介されているパネルがあり、とても感銘を受けました。500以上の会社の設立・経営に携わり、1885年に東京瓦斯会社が立ち上がりました。立ち上げ時点は343戸でしたが、1910年には12万6000戸と増えていったのです。
東京瓦斯会社を設立して、苦労もあったことでしょう。はじめは町の家の周りにおく街路灯を作ることになります。しかし、行政が、街の家の前におかれたガスの料金を人々が支払わないといけないので、なんで支払わないといけないんだという話になり、不払い運動が次々と起きるようになり、ガス事業は非常に大きな借金を抱えることになります。
あかりとして、街路灯や室内灯という使われ方をしていては、将来性がないということに気づき、熱源としてのビジネスモデルを確立していくことになります。明治30年に東京瓦斯の職員が海外で、あかりとしての使い方ではなく、熱としてのビジネスが主流であることを学んだのです。
そして明治35年に日本最初のガス器具特許品として、ガスかまどを作成し、はじめは政治家や大金もちなどが使うようになったものの、なかなか大衆には普及しませんでした。しかし工夫を重ねることで、大衆にも使われるガス器具を作ることで、徐々に普及をしていくこととなります。
工夫に工夫を重ね、近代まできました。それは渋沢さんをはじめとした先人の工夫があったからですね。
パネルはそこまで詳しくは書いてはいませんでしたが、とてもいいきっかけを与えてくれました。一つは、粘り強く事業を続けること、もう一つは先が見つけられるビジョンを発掘することですね。
とても勉強になりました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
得する人損する人の芸人から学ぶこと
最近気になっているこの、「得する人損する人」。最近この番組が面白いなと感じています。 短時間で
-
-
安室奈美恵さん、翁長知事から県民栄誉賞を受賞!
歌手の安室奈美恵が地元の沖縄県から県民栄誉賞を授与され、表彰式に出席しましたね。翁長(おなが)知事か
-
-
手塚治虫「どろろ」、妻夫木聡さんの映画との違いは?
「どろろ」TVアニメ化決定 手塚おさむさんの「どろろ」の2度目のTVアニメ
-
-
5人組 「Aqua Timez」解散・・・理由は?BLEACHの「千の夜をこえて」は秀作。
5人組 「Aqua Timez」解散・・・「千の夜をこえて」は秀作。 BLEACHでも。 「虹
-
-
コンフィデンスマン ダー子、リチャードが面白い。ゴッドファーザー編、1話を見ての感想。
月9 待望の長澤まさみさん主演ドラマはじまりました。「コンフィデンスマンJP(ジャパン)」。第一話か
-
-
明日職場で使えるギャグを紹介。令和のギャグは誰も傷つかない笑いだ。PART2
さて、昨日は明日職場で使えるギャグについて、お伝えし、PART1という形でarticleを更新いたし
-
-
びゅう商品券GET! 阪神ロサリオが、吉永小百合さんの看板にホームラン!阪神強い。大阪の力。
今日8日は、阪神と巨人戦が、東京ドームでありましたね。そんな中、また少々、肌寒くなりました。今日は後
-
-
「隣の家族は青く見える」眞島秀和さんと家族の在り方。
隣の家族は青く見える 今日で終わってしまいましたね。毎週楽しみにしていま
-
-
ゲゲゲの鬼太郎、沢城みゆきさんや氷川きよしさんの活躍。第6期は豪華ですね。
ゲゲゲの鬼太郎のアニメ化されて今やっていますね。フジテレビ他にて第4週(日)毎週朝9時」より放送スタ